「東京でもお茶を生産しているんです。」というと
「へぇ~?どこで??」と言われることがほとんどです。
「狭山茶はご存知ですか?」と聞くと「埼玉県のお茶ですよね。」と
答える方が多くいらっしゃいます。
東京都と埼玉県の県境にある”狭山丘陵”という丘があります。
良く晴れた日には富士山も眺望できるほど自然豊かな場所です。
となりのトトロの舞台モデルにもなった場所と聞くとピンとくるかもしれません。
この狭山丘陵の地形がお茶作りに適していることから
江戸時代よりこの地域一帯は、製茶業が盛んに行われていました。
ところが、1943年の行政区分により埼玉県と東京都に分割されたのです。
狭山丘陵の北側は、埼玉県。 狭山丘陵の南側は、東京都。
次第にお茶も呼び分けされるようになりました。
埼玉県で作られるお茶は「 狭 山 茶 」
東京都で作られるお茶は「東京狭山茶」
もともと同じ地域で同じ製法で生産されてきたのにも関わらず、
年月を重ねるごとに「狭山茶」と「東京狭山茶」の知名度の差が大きく開き、
近年では、製茶業を営む人手も減少してきました。
「東京でもお茶を生産しているんです。」というと
「へぇ~?どこで??」と言われるほどです。
そこで私たちは このように考えました。
東京には、お茶畑があること。
東京には、お茶を生産し続けている人がいること。
東京には、お茶を楽しむ習慣が根付いていること。
” 隠れていた東京の魅力 ” をお茶の楽しみ方と共に一人でも多くの人に伝える。
そのため、東京都内で作られているお茶を
「東京茶」と名付け
2017年 丗SOUブランドからリリースいたしました。
丗SOUが提案する東京茶は、合理的な美しさ(rational beauty)を礎としています。
そして、東京茶を支える 茶師・デザイナー・師範 が
新しい「 味・設え・作法 」を織り成し、
茶文化を次世代へ届けられるよう日々努めます。
味わい豊かな東京茶を、ぜひ一度お楽しみください。
| 商品詳細 |